後援会
会長あいさつ
後援会の皆様におかれましては、お元気でご活躍のことと拝察致します。
後援会は、本校の教育目標の達成に必要な援助を行い、本校の発展に寄与することを目標にしております。
そのため、皆様から頂いた入会金や寄付金でクラブ活動助成、教育貸付金など、生徒、先生方へのさまざまな支援活動も行っております。
また、学校との交流を含め、レクリエーションハイキングや文化祭での催しを行っております。
ぜひ、お時間をお見つけ頂いて、学校へ、催しへお出かけ頂きますようお願いいたします。世代間ギャップに驚きと発見が新鮮かもしれません。
高三は、今後のあらゆる事が、高校生活最後の活動となるとともに、これからの進路に向けての追い込みとなります。
一方部活動などでは、下級生が中心となり新たな目標に取り組んで行くことでしょう。ガンバレー、がんばれー
後援会の皆様には、同窓会、現役のふじむら会と連携して、建学の精神、学園の飛躍を願い、これからも藤村を応援戴きたく、よろしくお願い致します。
最後になりましたが、今年度から後援会長に就きました岡部と申します。
伝統ある本校と後援会に思いを寄せると緊張感に身の引き締まる思いです。
また、今日まで、会の先頭に立たれていた前正副会長には、長期の従事お疲れ様でした。
今後も、役職を変えて引き続き会を支えて頂けることに深く感謝いたします。
さらに今期は、新しい委員も多数迎えることができました。
各職役員、委員など相互の連携と協働で、本校の発展に貢献できる後援会となるよう、よろしくお願い申し上げます。
平成28年8月
後援会長 岡部義雄
令和元年度 後援会活動報告
令和元年10月19日(土)
定例会&お茶会
例年、レクリエーションが行われていた10月ですが、今年度はレクリエーションを7月に行ったため、定例委員会が行われました。
また、委員会終了後に柳舘校長先生を囲んでのお茶会をいたしました。
4月の就任から半年が過ぎ、ますますのご活躍を心から願っております。


校長先生のご挨拶&記念品贈呈



お茶会の様子&お茶会のお菓子

記念撮影
令和元年9月14日(土)・15日(日)
藤村祭参加
今年度も南館1Fで無料休憩所を開設いたしました。
全来校者を対象に、お茶やお菓子を用意し、赤ちゃんスペースも確保しました。
展示コーナーでは歴代校長先生の足跡や演技発表会の歴史、藤村祭の記念メダル、新旧制服などを飾りました。また演技発表会のビデオ上映などを行いました。
制服に関しては「なつかしい」「この制服、まだ家にある」などのお話を伺うことができました。



休憩所&赤ちゃんスペース



展示スペース


理事長先生、校長先生と後援会メンバー
令和元年7月13日(土)
レクリエーション活動
『新緑香る都内散策(迎賓館赤坂離宮&スカイツリー)』として行ってまいりました。
明治初期の建築・美術界の総力を結集して建設された、国宝である迎賓館。
さすがの見応えでした。室内は撮影禁止のため写真はありませんが、庭園は写真撮影可。
ここぞとばかりに、皆さんスマホや携帯でパシャリ。



迎賓館赤坂離宮にて
迎賓館見学のあとは、電車を乗り継いで浅草へ。
東京ソラマチを散策したのち、『江戸味楽茶屋そらまち亭』にて昼食。スカイツリー見学となりました。
当日は曇り空だったので、あまり遠くまでは見えませんでしたがそれでも充分な眺望を楽しみました。


スカイツリーと昼食

展望デッキ



展望回廊
令和元年5月25日(土)
令和元年度後援会総会
令和元年度後援会総会が去る5月25日、高橋理事長・柳館校長ご臨席のもと開催されました。
これにより各議案も承認され、令和元年度の活動を開始することになりました。
今年度は、例年秋に行っていたレクリエーションを7月に行うことになります。
どうぞよろしくお願いいたします。
藤村祭で卒業生や在校生の皆様にご協力いただいた思い出の木。カフェテリアに飾っていただきました。

総会の様子

平成30年度の思い出の木
平成30年度 後援会活動報告
平成30年10月27日(土)
レクリエーション活動
『秋の横須賀散策(軍港巡り&美味しい味覚)』として横須賀に行ってきました。
スケジュールのメインイベントの軍港巡りのクルージングでは、「すごくいい企画だったね。楽しかった」との声が聞こえ、皆がニコニコ顔で船を降りました。
ご参加いただいたふじむら会のお二人にも、楽しんでいただけたと思います。
献身的に動かれたSさんに多くの参加者から賞賛の声が上がりました。
また、雨予報が一転好天に恵まれたのも花を添えました。

三笠公園にて

軍港めぐりクルージング
平成30年9月15日(土)・16日(日)
藤村祭参加
南館1Fで無料休憩所を設置いたしました。
全来校者を対象に、お茶やお菓子を用意し、今回も赤ちゃんスペースを確保しました。
展示コーナーでは演技発表会の歴史や手具、藤村祭の記念メダル、新旧制服などを飾りました。
また演技発表会のビデオ上映などを行いました。
来てくださった方々から、「なつかしい」「まだ踊れる」「この制服、まだ持っている」などのお言葉もいただきました。

休憩スペース


展示コーナー


赤ちゃんスペース

後援会メンバー
平成30年5月26日(土)
平成30年度後援会総会
平成30年度後援会総会が去る5がつ26日、高橋理事長・矢口校長ご臨席のもと開催されました。
これにより各議案も承認され、平成30年度の活動を開始することになりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
●昨年度の中高卒業記念品の樹脂ロッカー(南館玄関に設置された靴箱)の購入に対し、資金補助を行いました。
●藤村祭で卒業生や在校生の皆様にご協力いただいた思い出の木。カフェテリアに飾っていただきました。

総会の様子

南館のシューズボックス

29年度の思い出の木
平成29年度 後援会活動報告
平成29年10月28日(土)
レクリエーション活動
『秋の御岳渓谷散策とバー ベキュでの会食』として秋の奥多摩 に行ってきました 。当日は台風が近づいている、あいにくのお天気でしたが無事に御岳渓谷の散策や澤乃井の酒造 見学、『煉瓦堂(赤とんぼ )』というバーベキュー会場での会食を楽しみました。

酒造 『澤乃井 澤乃井 』

バーベキュー会場

御岳渓谷散策


御岳渓谷散策
ピザ作り体験
平成29年9月16日(土)・17日(日)
文化祭参加
南館1Fで休憩室を設置しました。
全来校者を対象に、お茶やお菓子を用意しました。
また、今回は赤ちゃんスペースも用意しました。
展示コーナーでは、周年行事紹介や藤村祭の記念メダル、新旧制服の展示、演技発表会のビデオ上映などを行いました。

展示コーナー

後援会メンバー

ホット一息スポット

展示コーナー

赤ちゃんスペース
藤村祭の記念品展示には、理事長先生と森田先生から実物の貸し出しをしていただきました。
貴重な品をありがとうございました。
ただ、残念ながら実物のない年がありました。
1977年(昭和52年)若い結晶、1979年(昭和54年)明日への道標
また写真などのデータもないのが1972年(昭和47年)拓けゆく道です。
もしお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ講演会までご連絡いただければ幸いです。



記念品
平成28年度 後援会活動報告
平成28年10月22日(土)
レクリエーション活動
『東京タワーと浅草散策』として都内めぐりをいたしました。
東京タワー展望台から都内を眺め、都営バスにて日の出桟橋へ。そこからは水上バスで浅草へ。浅草寺を散策して、うな重のお昼をいただいて解散となりました。


東京タワーにて

路線バスで日の出桟橋へ


水上バス


浅草寺

うな重のお昼
平成28年9月24日(土)・25日(日)
文化祭参加
南館1Fで休憩室『ほっと一息スポット』を設置しました。
全来校者を対象に、お茶やお菓子を用意しました。
往年の演技発表会のビデオ上映や、手具の展示、また周年行事紹介などの展示も行いました。

歴代の校長先生

演技発表会の展示

ホット一息スポット

後援会

後援会
卒業生の皆さまにご協力いただいた思い出の木。カフェテリアに掲示していただきました。
平成26年度 後援会活動報告
平成26年11月15日(土)
レクリエーション活動
11月15日(土曜日)快晴の中、後援会レクリエーションハイキングで「群馬サファリパーク」へ行って参りました。当日は高橋あゆち理事長をはじめ、ふじむら会、同窓会の方にもご参加頂き、「餌やり体験バス」やアフリカンランチを堪能しかわいい動物たちに触れ、皆童心に返って楽しい時間を過ごしました。
帰りに「道の駅ららん藤岡」で新鮮な地場野菜のショッピング等、盛りたくさんな1日となりました。
このジャンパーを着て地域のためにも朝の清掃をみんなで頑張って頂きたいと願っております。

群馬サファリパークにて


ライオンとご対面!

昼食の様子
餌やり体験バスの中
平成26年10月 後援会より
FUJIMURAジャンパーを提供
後援会から学校へ。朝清掃の際に使用するジャンパーを提供することとなり、先日そのジャンパーが出来上がりました。
生徒と学校のために協力できることを考え、生徒会とも相談をした上で進めました。
後援会は、生徒の成長のために様々な後押しをしておりますが、ここにその報告と写真を掲載致します。
このジャンパーを着て地域のためにも朝の清掃をみんなで頑張って頂きたいと願っております。

澄んだブルーにクッキリと白い
ロゴのジャンパー